本文
サイトの現在位置
2021年10月13日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
睡眠時無呼吸症候群の検査について

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時に呼吸が止まる、または浅く・弱くなることで、日常生活に障害を引き起こす疾患です。夜間に繰り返し起こる無呼吸・低呼吸により、血液中の酸素が低下を引き起こし、頻繁に目覚めてしまい、高血圧・脳卒中などの生活習慣病を合併するリスクが高くなります。また、睡眠の質の低下は日中の眠気・集中力の低下を引き起こします。

検査を受ける方法

1.当院を受診し医師の指示のもと検査を行います。
2.外来にて臨床工学技士が患者さんと一緒に検査指示書を作成します。
 その際、臨床工学技士から検査の方法を説明します。
3.3日間自宅で検査を行った後、使用した機械を病院へ届けます。
4.再診時に検査結果を参照し治療を行っていきます。

睡眠時無呼吸症候群の検査は比較的簡便に検査を行うことが出来ます。
睡眠時無呼吸症候群を疑う症状がある方は当院へご相談ください。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
臨床工学科
住所:403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東七丁目11番1号
TEL:0555-22-4111
FAX:0555-22-6995