本文
サイトの現在位置
2017年4月28日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
リウマチ科

診療科の紹介

外来は、毎週月曜日の午後のみとなります。
 その他、山梨大学膠原病内科の医師が火曜日午後と金曜日に膠原病(関節リウマチを含む)の専門外来を行っております。

日本リウマチ学会専門医が関節リウマチに対する治療を行っております
 関節リウマチは自己免疫疾患の一つです。本来細菌やウイルスなどの敵を攻撃する免疫が、誤って自分の体を攻撃することが原因です。
 関節リウマチの場合、関節(滑膜)を攻撃する因子が出来ます。ひざ、股、肘、肩、足、手など、すべての関節や脊椎も侵され、日常生活に多大な障害をもたらす疾患です。「目標達成に向けた治療(Treat to Target,T2T)という、寛解を目標とする治療を行っております。
 日本リウマチ学会の示すガイドラインに準拠しつつ、メソトレキセート製剤などを必要に応じて積極的に使用し、コントロール不十分な患者さんには生物学的製剤・JAC阻害薬を使用し治療を行っております。

早期のリウマチ患者さんに対する目標
①将来にわたって関節破壊を起こさない
②痛みを速やかに軽減し通常の日常生活を取り戻す
 
不幸にして当院受診時に関節破壊による機能障害をきたしてしまった患者さんに対して
①薬剤により関節破壊の進行を抑える(メソトレキセート・生物学的製剤など)
②関節機能・手指・脊椎機能の改善や痛みの軽減を目的に下記の手術を中心に整形外科的な治療を行う。
③日常生活指導やリハビリテーションによる疼痛の改善・機能回復を目指す。
④骨粗しょう症を合併した患者さんに対しては、内服薬に加え注射薬(副甲状腺ホルモン)を使用し、骨折の予防を行う。
 
関節リウマチに対する当院で行っている手術
人工関節置換術(膝・股・手指・肘・肩関節)
関節固定術(足・手指・足指・手関節)
関節切除術・関節形成術
脊椎手術(固定術・除圧術)
滑膜切除術・腱縫合術・腱移行術 など
 
関節リウマチに対する当院で可能な検査
血液尿検査・単純レントゲン・CTスキャン・MRI・関節エコー検査・骨塩定量(DEXA)など。
 
関節リウマチに対する治療
治療を継続されている外来患者数(令和7年1月現在)
520 例
生物学的製剤投与患者数(令和7年1月現在)
181例
インフリキシマブ 4例
エタネルセプト 41例
アダリムマブ 12例
トシリズマブ 43例
アバタセプト 21例
ゴリムマブ 22例
セルトリズマブペゴル 6例
サリムマブ 2例
オゾラリズマブ 30例
JAC阻害薬 投与患者数(令和7年1月現在)
69例
トファシチニブ 14例
バリシチニブ 14例
ウパダシチニブ 23例
フィルゴチニブ 18例

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
管理課
住所:403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東七丁目11番1号
TEL:0555-22-4111
FAX:0555-22-6995