トップ
サイトマップ
文字サイズ
小
中
大
サイト内検索
検索
診療各科のご案内
診療科よりお知らせ
診療各科のご案内
入院・面会のご案内
入院される患者さんへ
ご面会について
病院の紹介
お知らせ
病院の紹介
各部門の紹介
アクセス情報
地域連携情報
フロアガイド
リンク
求人情報
病院年報
クリニカルインディケーター
病院指標
富士吉田市立病院 産科HP
新型コロナウィルス関連
外来診療のご案内
外来診療のご案内
特殊外来のご案内
健康診断のご案内
外来予約のご案内
救急のご案内
救急のご案内
English
foreign language
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
病院の紹介
⇒
各部門の紹介
⇒
栄養管理科
更新日
2023年9月25日 更新
印刷用ページを開く
栄養管理科
部門紹介
○栄養管理科の理念
患者の症状に応じた適切な食事を提供し、症状の回復の促進を図ると共に患者給食を効率的に運営することに努めます。
○業務内容
栄養管理に関する業務は病院側で受け持っていますが、厨房業務に関する業務は委託会社が行っています。
業務内容
栄養管理計画
栄養指導(入院・外来患者) 、糖尿病教室(入院患者) 、調乳指導(入院患者)
衛生管理
献立管理
○院内活動
院内における各種委員会(栄養委員会・院内感染対策委員会・医療安全管理委員会等)への参画や医療チーム(NST栄養サポートチーム・褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム等)の一員となり、栄養士としての職能を活かし、患者の症状に応じた適切な栄養管理推進に努力しております。
○NST(Nutrition Support Team)とは?
NST(Nutrition Support Team)は、栄養サポートチームともいいます。
当院のNSTチームは、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・作業療法士・理学療法士・検査技師の各専門分野のスタッフでチーム構成しています。
それぞれの知識や技術を出し合い最良の方法で患者さんの栄養支援を行うことが主な活動内容です。
NST回診は、週1回行っています。
○栄養指導(栄養相談)のご案内
糖尿病・腎臓病・消化管術後などの食事療法が必要な方に、主治医の指示のもと、病状に合わせて個別で栄養食事指導(栄養相談)を行っています。
患者さんからお話しを聴きながら、日常の食生活に合わせて、食事内容を提案しています。食事を調理しているご家族の方も同席いただけます。
ご希望の方は、予約制ですので主治医にお申し出下さい。(月~金曜日の平日のみ)
外来 個別栄養指導・・・外来日に合わせて予約可能です。
入院 個別栄養指導・・・入院中の食事(治療食)についてお話します。
入院 集団栄養指導・・・糖尿病教室を糖尿病の教育入院した患者さんを対象に行っています。内容は外食の食事やシックデイ時の食事などをお話しています。
入院 調乳指導 ・・・初産婦さんを対象に哺乳瓶の消毒方法や粉ミルクの作り方、産後のお母さんの食事についてなどをお話しています。
経産婦さんでご希望の方は病棟看護師にお申し出下さい。
2020年5月1日より当院で定期的に栄養指導を受けている方を対象に電話による栄養指導を開始いたしました。
○入院中のお食事について
主治医の指示のもと、患者さんの治療方針や病状に応じた食事を提供いたします。
食事時間・・・朝食8:00 、昼食12:00、夕食18:00 になります。
食事場所・・・病室のほか、状態に応じて病棟デイルームをご利用いただけます。
食事内容・・・一般食・全粥食・産後食や糖尿食・心臓食・腎臓食などの治療食があります。
※食物アレルギーのある方は、アレルギーの程度に合わせて個別対応いたします。
※歯の不自由な方や嚥下困難な方など、食事への配慮が必要な患者さんは、キザミやトロミ付きなどの食形態で対応いたします。
○行事食
毎月、土曜の丑の日や節分の日など、季節や行事に合わせたお食事を提供しております。
(一部治療食を除く)
お花見弁当(筍ご飯)
土用の丑の日(鰻ちらし)
紅葉弁当(栗ごはん)
節分(太巻き)
七草がゆ
山開き料理
バレンタイン(手作りおやつ)
お山開き:富士山のお山開きの日には、じゃが芋とひじきの煮物を食べる習慣があります。
富士山に登山する前には身を清め、安全を祈って登ったそうです。どの家庭でも
作れる山のもの、海のものの料理でお供えして無事を祈ったそうです。
PDFファイルはこちら
電話による栄養指導のご案内
ファイルサイズ:101KB
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
栄養管理科
住所:403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東七丁目11番1号
TEL:0555-22-4111
FAX:0555-22-6995
E-Mail:
こちらから